「こころに寄り添い、希望あふれる未来を創る」
受付時間:平日10:00~17:00

HELKEMA(ヘルケマ)について

ヘルスケアマネジメント協会(ヘルケマ)の設立は、私自身の経験が原点にあります。私はアルコール依存症の当事者として、11年間の断酒生活を続けてきました。依存症からの回復を経験する中で、同じように依存症に苦しむ当事者やご家族の皆さまが抱える苦しみや不安に対して、自分の経験が少しでも役に立てるのではないかと思い、ヘルケマを立ち上げました。

日本は飲酒に対して非常に寛容な文化があり、お酒はどこでも簡単に手に入る環境にあります。また、飲酒量や「お酒に強いこと」が美化される風潮もあります。でも、依存症は病気と認識されておらず、「だらしない?」「意思が弱い人がなる?」などと性格や意志の問題にされてしまいます。

せっかく医療につながっても、内科では「飲める体」に戻すだけ。根本にある依存症への介入がないので、また同じ繰り返しになる。

「アルコールを始め様々な依存症のリスクを広く伝え、回復を応援する社会にしたい!」

そんな思いから、2025年にヘルケマを設立しました。

ストレス社会において、アルコール依存症をはじめとする様々な依存症は、本人だけでなく家族や友人、さらには社会全体に深刻な影響を与えます。近年では、若い世代を中心に、咳止め薬や精神安定剤といった処方薬・市販薬への依存、さらにはネットゲームやオンラインカジノなどの新しいタイプの依存症も深刻化しています。これらの依存症は病気であるにもかかわらず、正しい理解や適切なサポートを受ける機会が十分にありません。

ヘルケマでは、依存症の発生を防ぐ「発生予防」、進行をくいとめる「進行予防」、そして回復を支える「再発予防」という「3つの予防」を柱とし、ヘルスケアおよびメンタルケアの活動を展開していきます。また、行政機関や医療機関、関連団体と連携し、企業や学校、地域コミュニティにおける依存症予防教育、ストレス管理、健康的な生活習慣の確立を支援する健康促進活動にも取り組んでまいります。

特に、私は会社経営者としての立場からアルコール依存症になった経験を持っています。経営のプレッシャー、孤独感、過度な責任感が積み重なり、気づいたときにはアルコールに頼らざるを得なくなっていました。同じように、経営者としての重圧から逃れられず、依存症に陥ってしまう方々が多くいることを知り、彼らの苦しみを理解できる立場として、少しでも力になりたいと強く感じています。

ヘルケマでは、企業経営者のためのサポートも充実させ、メンタルヘルスケアやストレスマネジメントの支援、依存症に関する啓発活動を行ってまいります。経営者自身が健康であることが、社員や企業の健全な成長にもつながります。孤独に戦う経営者の皆さまが、依存症に陥る前に適切なサポートを受けられる環境を整えていくことも、私たちの使命です。

私たちは、一人でも多くの方が依存症の苦しみから解放され、より良い人生を歩めるよう、全力でサポートしていきます。


依存症を経験した一人として、そして同じ苦しみを抱える方々の力になりたいと願う一人として。

一般社団法人ヘルスケアマネジメント協会

代表理事 今野 義隆