※「こころの健康センター」などの名称のところもあります。
各都道府県や政令指定都市の精神保健福祉センターに、依存症についての相談窓口があります。
電話や面接での相談を受け付けている他、専門の医療機関など地域の情報を得られます。
ただし、地域によっては、ゲーム障害に対応している医療機関がないところもあります。
多くのセンターで、依存症についての家族の心理教育プログラムなども行なわれています。
ネット依存やゲーム依存などからの回復を目指す自助グループ
ネット・ゲーム依存症向けオンライングループ
ASK認定依存症予防教育アドバイザーが主宰するネット・ゲーム依存症当事者のオンライン自助グループ。
Skypeチャットと、Zoomミーティングを開催。
ネットゲームなど、コンピューターゲームをやめたいと願う人のための自助グループ。
東京の「JUST」内で開催されている。
家族のネット・ゲームの問題で悩んでいる人のための集まり。メールと電話で相談を受け付けており、月例でミーティングを主催している。オンライン参加も可能。
アルコール、薬物、ギャンブル、買い物、ネット、ゲーム、スマホ、摂食障害など、家族や友人に依存症の問題を持つ人のための自助グループ。
東京・郡山・群馬・大阪・奈良・滋賀・神戸・福井などでミーティング開催。
出典:特定非営利活動法人ASKホームページ (https://www.ask.or.jp/article/8404/)